AtelierKanae トップページに戻るbit-edge - WEBクリエイターのためのサイト -What's New? - 新着情報・お知らせ等 -for Beginner - 初心者の方はまずこちらへ -Works - アトリエ鼎の制作物 -Garage - ガレージ -
for Beginner - 初心者のためのエリア -
仕切り線

コンテンツリスト
Webサイトリフォーム入門

ch.01準備はOK?

ch.02コンテンツは質が命

ch.03デザインCheck

ch.04タグはどうなってる?

ch.05最後はおさらい

初心者向け厳選リンク集
リスト終了
大見出し:Ch.4タグはどうなってる? Ch: I II まとめ
前のページに戻るpage12/21次のページに進む
仕切り線

HTMLの規格に準拠する

正確には、「ブラウザが解釈できる範囲の規格でHTMLを書く」です。ブラウザの中には特定のタグの解釈が間違っていたり未実装だったり使えてもバグったりする場合があり、ブラウザ上でのテスト無しにHTMLを書くのはやめましょう。

当然、基本的な文法ミスは致命的になります。最低限文法を守っていないとHTMLとしてすら解釈されないため閲覧できなくなってしまいます。とはいえ文法チェックを人間がやる必要も無いので、チェックツールや整形ツールを使ってミスを検出&修正してもらえば大丈夫です。

さらに言えば、それぞれのタグがなぜその機能をもっているのかを理解した上で使うとミスも少なく効率のいい制作が出来るでしょう。

文法チェックツール

W3C MarkUp Validation Service

※このサイト以外にも自動整形してくれたりするものや、制作ソフト自体にチェック機能が付いているものもあります。


出来ないときは代替手段を用意する

どう努力してもガイドラインや規格に反してしまうものでしか実現出来なかった時は、代替手段を用意しましょう。これは決して悪いことではありません。

重要なのは、「アクセシビリティの低いサイトやページは良くないが、そのページやサイトのデザイン等を目的に沿って創造していること自体は悪いことではない。」ということです。これは単にまだ人類がまだ創造性とアクセシビリティの両立できる高度な技術を持っていないというだけの事なのですから。

というわけで技術的限界と割り切って、ガイドラインなどに沿ったテキスト版等の別バージョンを用意しましょう。携帯端末からもアクセスできるようになるわけですからメリットはさらに増します。

Flashなどを使った動きのあるものは代替手段がありませんが、動的なコンテンツ自体を提供したい場合でなければ、文章等で出来る方法はいくらでもありますので、出来るだけ同質の手段を用意しましょう。

それ以外に出来ることが無いか考えて実践する

ガイドラインや規格を満たしていればとりあえず及第点です、それ以外にもアクセスを簡単にする方法はまだまだあるはずです。余裕があるならぜひ自分自身で考え実践してみましょう。


次はメタタグ見てつけてもらいやすくするです>>

仕切り線
前のページに戻るpage12/21次のページに進むCopyright 1999-2002 Ateiler Kanae. All rights reserved.